BackWPup – WordPressを丸ごと簡単バックアップ

スポンサーリンク

「BackWPup」は、一度設定すればファイルデータとデーターベースデータを丸ごと定期的にバックアップしてくれるWordPressのバックアップ用プラグインです。WordPressのバックアップ用プラグインにはいろいろな種類があり、どれも一長一短ありますが、「BackWPup」は簡単にバックアップできるうえ、定期的に自動でバックアップを行えるのでオススメのプラグインです。

BackWPupのインストール

WordPressのプラグインのインストールはお決まりのワンパターンです。

キーワード欄にお目当てのプラグイン名を入れて検索し、そのプラグインが表示されたら【今すぐインストール】をクリック、インストールが完了すると【今すぐインストール】の箇所が【有効化】のボタンに変わるのでそれをクリックするだけ。

間違えても不要になってもあとから削除できるからいろんなプラグインを探して試してみるのもよいと思います。

  • 【プラグイン】→【新規追加】→キーワード欄に「BackWPup」と入力
  • 【今すぐインストール】→【有効化】

 

▼「BackWPupへようこそ」が表示されるので【Yes, I Agree】(同意します)をクリック。

 

▼すでに再度メニューには「BackWPup」の項目が追加されており、カーソルをあてると、ダッシュボード、ジョブ、新規ジョブを追加、ログ、バックアップ、設定、BackWPupについてのサブメニューが表示されます。

 

BackWPupの設定

バックアップの際の大きなポイントは、バックアップする際に以下の2種類のバックアップを行うこと

  • ファイルデータのバックアップ:テーマ、プラグイン、画像ファイル等のこと。サイトの構築に必要なデータで、画像を多用しているサイトだとデータとしてはかなりいい気なサイズになります。
    週に1度程度か、サイトの構造を変える直前にバックアップすることをおすすめします。
  • データベースデータのバックアップ:記事コンテンツや設定情報(データとしては軽い)
    記事は毎日更新している可能性が高く、これがゴッソリなくなってしまうと、復元のしようがありません。1万記事などの記事データは、一度なくなってしまったら、大きな損害です。
    毎日バックアップすることをおすすめします。

新規ジョブを作成

まずは、新規のジョブを作成します。WordPressのサイドメニューからBackWPUpにカーソルを合わせて出てくるサブメニューの中から「新規ジョブを追加」を選択してクリックします。

 

 

一般

▼新規ジョブ作成画面です。細かな設定をしていきます。今回は、「ファイルデータ」と「データベースデータ」をまとめてバックアップします。

①複数のジョブを作成した場合にあとでわかりやすように任意の名前を作成します。(例:File_Backup 手動、Datebase_Backup 1日、等)日本語の名前でも可能です。

②バックアップする項目を選択します。今回は、データベースとファイルを両方一緒にバックアップする設定にsています。ジョブを2つ作成して、データファイルをバックするジョブ、ファイルデータをバックアップするジョブと分けている方もおられます。どれが正解というのはないと思いますので、使いやすいように作成すればよいと思います。

 

▼バックアップとして保存するファイル名を設定します。

③既に例として記号が入っていると思いますが、基本的にそのままで構いません。バックアップした日時ベースのファイル名になるので、後でいつのバックアップなのかがすぐにわかります。

④バックアップするファイルを圧縮する形式を選択します。私はWindowsマシンを使用していますので「Zip」形式でアーカイブします。お使いのOSに合わせて選択してください。

 

▼バックアップファイルを保存する方法・場所を選択します。

⑤バックアップファイルを保存する相手先を選択します。これも好きな場所を選んでチェックを入れればよいかと思います。私はDropboxにバックアップしていますので、後半に説明したいと思います。

⑥ログファイルの送信先のメールアドレスを入力します。空欄にするとログを送信しません。複数のメールアドレスに送信したい場合は、コンマで区切って入力します。

⑦ログファイルの送信元を入力します。ブログ名やメールアドレスで構いません。複数のブログを運営している場合には、ここにブログ名を入れておくと受信したときに、どのブログからログが届いたかがわかりやすいです。

⑧すべてを確認した後で設定を保存します。後で変更・修正が可能です。

スケジュール

バックアップを実行するタイミングを設定します。自分のタイミングで都度バックアップを行う場合は「手動」を設定し、月・週・日・時間ごとに周期的にバックアップを行いたい場合は「WordPressのcron」を選択します。ジョブの開始方法の選択する項目により表示画面が変わります。

▼手動でバックアップを行う場合

▼バックアップを周期的に自動で行う場合

データベースバックアップ

▼バックアップするデータベースのテーブルを選択します。基本的には「すべて」ですよね。(セキュリティ保護のため画像のテーブル名は伏せました。)

 

ファイル

▼ウェブサーバ内に設置したWordpressファイルのバックアップを行うかどうかをフォルダー単位で選択または除外設定。(初期設定のままで問題ありませんので省略)

 

プラグイン

▼プラグイン一覧のテキストファイルを作成する設定。既に前項目のファイルでプラグインファイルもバックアップしているので得意必要ないとは思いますが、あっても問題ないのでとりあえず作成します。

 

宛先

私はバックアップの保存先にDropboxを設定しましたので、Dropboxとの連携をしていきます。

Dropboxのアカウントがない方は「アカウントの作成」から新規にアカウントを作成してください。アカウントを取得したら、「Dropboxのアプリ認証コードを取得」をクリックしてBackWPupとDropboxを紐づけしてします。

▼BackWPupへのアクセスを許可すると、以下の□枠内ようにアプリ認証コードが表示されます。(認証コードはセキュリティ保護のため隠してあります)

▼上項で表示されているアプリ認証コードをコピー(アプリ認証コード上にカーソルを置きダブルクリックするとコードが全選択されますので、「Ctrl」+「c」でコピーされます)、BackWPupの設定画面に戻り、「Dropboxのアプリへのアクセスの空欄にペーストします(空欄を選択した後に「Ctrl」+「p」でペーストされます)。

Dropbox内での保存先フォルダを設定します。任意でわかりやすいフォルダ名にします。確認して「変更を保存」

 

▼認証済みが出れば設定完了です。

認証コードを取得して認証させるまでに時間が空くと認証できないことがあります。認証できないときは、再度認証コード取得ボタンを押してコードを取得し、新しいコードを張り付ければ認証できます。

 

バックアップの開始

自動バックアップと手動バックアップ

自動バックアップ

定期的に自動でバックアップする設定にした場合は、このまま放置しておくだけで、指定した期間ごとに指定した場所へバックアップを実行してくれます。

手動バックアップ

手動でバックアップを実行する設定にした場合は、サイドメニューの【BackWPup】から【ジョブ】を選択します。

▼作成したジョブにカーソルを充てると、【編集】【コピー】【削除】【今すぐ実行】と作業メニューが出てきますので、【今すぐ実行】をクリックすればバックアップが進行していきます。

▼進行中

▼バックアップ完了

 

バックアップの確認

念のためと言ってはなんですが、本当にバックアップされたのか確認をしてみましょう。

Dropboxにアクセスしてみましょう。

Dropbox内のBackWPup内WP-BackUPに先ほどバックアップを実行したファイルがありました。これで万が一のことがあっても復元可能な状態となるので一安心ですね。

私は今のところバックアップが必要になった経験はありませんが、レンタルサーバとはいえ不測の事態が起きかねません。ましてや自鯖などでは不意な停電等でもプログラムがクラッシュすることがありますし、最近はSSDを使用していることもあって一旦壊れると復元不可能な状態となるため、1日1回のスパンでバックアップを取るようにしています。

1日に何回もバックアップを取る方もいるようですが、保存先の容量を圧迫することにもなりますし、私は毎日何件も記事を更新するようなヘビーブロガーではありませんので、これで十分かと思います。ご自分の環境に合わせてバックアップを取る期間を設定していただければよいかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました