AMPエラー – 「FORM [method=POST]」への対処

スポンサーリンク

当サイトがそこそこ記事数も増えてきたので、Google Seach Consoleに登録したところ、数日してメッセージが来ていました。サイトにエラーがあるんだと。

AMPとは

AMP(Accelerated Mobile Pages)とは、Googleが推進しているモバイルページを高速に表示させるための手法によって作成されているコンテンツです。2015年10月に、モバイルユーザーのユーザー体験向上を目的としてGoogleとTwitterが協同し、オープンソースプロジェクトとしてAMPプロジェクトが立ち上がりました。

最近スマホ等のモバイル機器でWEB検索していると検索結果に「雷マーク」が付いているものがあるのを見たことがありませんか?

この「雷マーク」が表示されているウェブサイトはAMPに対応しており、検索結果の上位に表示されるといわれています。

ただし、AMPに対応させるにはいくつかのルールがあり、そのルールに準拠されてたと診断されたサイトのみがAMP対応サイトと認められるわけです。例えば、AMP HTMLでは、画像などの表示に通常のHTMLとは違うAMP専用のタグを使用しなければいけないし、また通常のHTMLの一部のタグや機能は使用が制限されていて使えない場合があるのです。

AMPに対応していないページがある模様

当サイトは、WordPressで構築しており、「Cocoon」という無料の優秀なテーマを利用させていただいて作成しています。

そんな中、Google Seach consoleから、当サイトにはAMPに対応していないページがあります、とお知らせが来ました。コンソール内をのぞいてみてもやはりエラー表示。

原因はプラグイン「Contact Form 7」と思われ…

WordPressのテーマ「Cocoon」は、無料でありながら、親切にもデフォルトでAMPに対応している(「Cocoon」テーマのAMP対応ページ参照)ので、他の問題を探すことに…

  • 導入しているプラグインが影響している
  • HTMLタグのFORM[method=POST]がある

ことを考えると、怪しいプラグインにピンとくる。お問い合わせページを簡単に作成することができるプラグイン「Contact Form 7」が導入されています。当サイトで「FORM」タグを使用して何かを「POST(投稿)」する機能があるのは、お問い合わせページしかありません。

お問い合わせページは必要…..こんなサイトに問い合わせする方はいないとは思いますが、ユーザビリティを考えると、お問い合わせフォームはあった方がいいに決まっている。

「Contact Form 7」はAMP対応していないのか?

WPのプラグインサイトの「Contact Form 7」のページにはそのような記述はありませんでしたが、

のようなプラグインというかアドオンみたいなものが出ていることを考えると、Contact Form 7」はAMPに対応していないのではと想像できます。今後のバージョンアップに期待しています。

エラー HTML タグ「FORM [method=POST]」の対応

私は、お問い合わせフォームは固定ページを使って作成しました。お問い合わせのページを編集画面で開いて、右サイドバーの下の方に以下の設定項目がありました。

お問い合わせページだけについてはAMPページを作らないという設定です。このページが検索に掛からなくても特に問題はないでしょう。

【AMPページを作成しない】にチェックを入れて更新してください。

Google Search Consoleへ行き、AMPのメニューからエラーとなっている項目を選択して【修正を検証】してみましょう。

初期検証中が表示されます

これが消えると先の【修正を検証】ボタンが消えています。

他にもエラー項目があれば、一つずつ潰していかないと完全なAMPのサイトとはなりません。地道な努力が必要なようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました