いざイヤホンを買おうと思って色々物色していたら、イヤホンでもいろんな種類があって、同じような形状をしているのに価格が安いものから高いものまで幅が広いし、接続方法や耳への装着方法も様々。音質の問題もあるだろうし何を選んでいいのか迷ってしまいました。そこで今回は、私が購入すべく調べた結果を紹介します。カナル型・インナーイヤー型などのイヤホンの付け方のタイプ、プラグの種類、音の出し方のタイプ、主な機能など、種類やタイプ別でのメリット・デメリットを考えていきたいと思います。
イヤホンを選ぶ際の3つのポイント
- 耳への装着感:イヤーピース部分の種類・構造など。ジョギング等では外れにくいものを選択
- 音質:イヤホンスピーカーの種類や構造で音質に違いが出ます。音にこだわる方はチェック
- 接続方法:スマホ等の機器に直接差し込む方法やBluetoothを使ったワイヤレスなど
イヤホンの耳へのかけ方のタイプは大きく3種類
イヤホンの耳への装着形態は、大きく3種類あります。カナル型とインナーイヤー型、耳掛け型。それぞれ使い勝手や音質面において、特徴や違いがあります。
カナル型

カナル型は、耳栓型のイヤースピースを耳の中に押し込むように入れて使用します。そのため外れにくく、密閉性が高く遮音性に優れていて音漏れも少ないです。
また、内耳により近いところで音が鳴るので、低温が聴きやすく、繊細な音の描写力が魅力です。
屋外で使われることも多い、イヤホンの主流です。
長時間使用すると、耳に疲労感を感じる場合もあります。カナル型イヤホン独特の密閉性や閉塞感が苦手という方もいます。
インナーイヤー型

インナーイヤー型は、耳の表面である耳介と呼ばれる部分にイヤホンの本体を乗せて装着する方式です。カナル型に比べると本体はやや大きく、開放型形式が普通で、遮音性は低く、音漏れも多いです。
一昔前は、このインナーイヤー型が主流でしたが、大音量再生時にシャカシャカ音が音漏れすることで社会問題になったことがあります。
しかし、音質的には、若干低音が弱く感じられますが、しなやかで滑らかな質感、空気が揺れるような臨場感と、音場空間の広さはインナーイヤー型の魅力です。アコースティックの演奏を聴くにはイイのではと感じます。
カナル型比べて形状が大きい分、口径が大きくスピーカードライバーを採用しているので、音質に余裕があり、より自然な鳴りを感じられます。
耳の表面の耳介にイヤホンの本体を乗せて装着するので、外れやすいですが、カナル型の密閉性や圧迫感に違和感がある人や、耳への負担が心配な人にはおすすめです。また、人前では音量に気を付けて使いたいところですが、逆に密閉型のカナル型に比べて周辺の音も入ってきやすいので、外出先でも安全に使用することができます。私的には自宅でリラックスして使用するには最適かと思います。
耳掛け型

おすすめ最新機種の紹介
厳選!おすすめカナル型イヤホン
カナル型イヤホンのベストセラー「SE215」をワイヤレスにモディファイした「SE215SPE-B-BT1-A」。SE215の特徴的な豊かな低音と、奥行きのある臨場感をワイヤレスでもしっかりと実現。ロックやポップス、ダンスミュージックのようなテンポの速いジャンルから、ミドルテンポのジャズ、クラシックまでこなす優等生モデル。音質はさることながら、鮮やかなトランスルーセント・ブルーが目を引きます。

ATH-CK200BTは、audio technicaらしいタイトで迫力あるサウンドが特徴。低音好きな方にピッタリなイヤホンです。コンパクトな作りの本体は、アクセサリー感覚で身につけられる点も◎。シンプルなデザイン、カラーは女性にもお勧めです。お手頃価格で音も良いコスパに優れたワイヤレスイヤホン。

エティモティック・リサーチ(Etymotic Research) ER4SR
カナル型イヤホンの元祖的存在がエティモティック・リサーチ。“ER4SR”の原音に忠実なフラットサウンドに対して、“ER4XR”は高解像度をそのままに低域を強調させ、バランスドアーマチュア型とは思えないほど、パワフルかつ躍動感あるサウンドを実現しました。中高域は低域に埋もれることなくフラッグシップに相応しい鮮明な音楽再生が可能です。
厳選!おすすめインナーイヤー型イヤホン

ボーズ(Bose) SoundTrue Ultra in-ear headphones
- サウンド品質を最大限まで高め、ナチュラルな響きの低音、息遣いまで感じられるボーカル、クリアな演奏を再現しています。遮音性の高い音響設計で雑音を最小限までカットし、音楽に没入できる環境を実現しています。ソフトな感触にも関わらず安定性に優れた独自のStayHear Ultraチップにより、一日中装着しても快適
- テスト済みの耐久性に優れた設計で、アクティブなライフスタイルに対応。

ASTROTEC インナーイヤー型イヤホン LYRA Classic
LYRAシリーズ最新作。伸び伸びとした心地よい音が魅力。各音域の干渉抑えるハイレゾ対応の新設計ドライバー、装着感を向上させるスリム化した本体と豊富なアクセサリー。LYRA6のドライバーをさらに改良し、各音域が干渉して音が潰れることが無くなりました。また、解像度が向上し15~40000Hzとなり、インナーイヤー型イヤホンでは珍しい、ハイレゾ対応となっております。
厳選!超おすすめ耳掛け型イヤホン

SONY / MDR-Q38LW-P
本体の巻きとりボタンをプッシュするだけでコードを巻きとれ、好みの長さに微調節も可能。コードを引き出すときの音を抑えた静音設計。厚さ16.5mmの薄型デザイン(イヤーパッドを除く)耳にぴったりフィット、ハンガーに新開発3D回転機構を採用。音の解像度を高め、クリアな中高音とパワフルな重低音を再生する300kJ/m3高磁力ネオジウムマグネット。カジュアルタイプの薄型耳かけスタイル!
TPOでイヤホンを使い分け音楽を楽しもう
カナル型、インナーイヤー型でも、メリットとデメリットが共存しており、どれがナンバーワンというものはありません。
例えば、屋外での公共性うぃ考えれば、カナル型が良いかと思いますし、音漏れの気にならない自室では、インナーイヤー型の装着感や音質的メリットもあり、リラックスして音楽を楽しめるのかなと思います。
良いサウンドで長く音楽を楽しめるようなイヤホンに巡り合えるといいですね。イヤホンで音楽を聴いているとついつい大音量で大迫力の音楽を聴きたくなりがちですが、大音量でのイヤホンは難聴の原因にもなりますし、音漏れで命を失う現代社会ですので、音量は控えめで音楽を楽しみましょう。
コメント