Google Analytics オプトアウト アドオン – 自分のアクセスを除外

スポンサーリンク

自分でブログやサイトを運営している方は、アクセス数が気になるものです。アクセス数の解析のためにGoogle Analyticsを導入している人も多いと思いますが、その場合、ご自身が閲覧した回数もアクセス数の中に含まれています。

ブログやサイトの記事を書いていると、作業の途中でも今現在どのようなレイアウトになっているか気になって見にいったり、公開後にも誤字脱字、細かい修正などのいろんな理由で自サイトをのぞきに行きます。

実は、自分の閲覧が一番多かったりして…。せっかくのアクセス解析ですから正確な情報で、アクセス数を把握して、確実に解析、分析をして今後のアクセス増につなげたいものです。

そういった自身のアクセスを除外するChrome拡張機能がGoogleから提供されています。

Google Analytics オプトアウト アドオンの導入

「Google Analytics オプトアウト アドオン」はGoogleから公式に提供されており、Google AnalyticsのJavaScript (ga.js)と連携してGoogle Analyticsに情報が送信されないようにして、データの収集や使用を無効にできるブラウザの拡張機能です。

Google Analytics オプトアウトのダウンロードインストール

Google アナリティクス オプトアウト アドオンのダウンロードページ ヘアクセスします。Chrome以外にもIE11、Mozilla Firefox、Apple Safari、Operaでも利用することができるので、ほとんどのブラウザに対応しています。当サイトではGoogle Chromeでの導入方法について説明します。

▲【Googleアナリティクスオプトアウトアドオンをダウンロード】をクリックすると、Chromeウェブストアに移動します。ウェブストアといっても無料で導入できます。

▲【Chromeに追加】をクリックします。

▲【拡張機能を追加】をクリックで終了です。このままお使いいただければ、google Analyticsでは、自身の自サイトへのアクセス数をカウントしないことになります。

特に設定事項等はありませんので、Chrome右上にある【Google Analyticsのオプトアウトアドオン】のアイコンをクリックして、出てくるメニューから【Chromeメニューで非表示】にしてアイコンを非表示にするとすっきりします。

他ブラウザでは導入方法が異なります。

せっかくのアクセス解析ですから、できるだけ正確な情報で解析をして、今後のアクセス増につなげていきたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました