一昨日、別件で血液検査を受けたのですが、結果を見てびっくり!「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」という項目が、「7.7」という数値になっていました。あまり知識がなかったのですが、これはヤバいらしい。ヤバいというかと糖尿病決定ということらしいです、え~~~!?
結果は、食後血糖値:191、ヘモグロビンA1c:7.7、尿酸:4+、尿たんぱく:-
最近の糖尿病治療では食後血糖値はあまり注目していなくて、ヘモグロビンA1cの高さが注目されるのだそうです。
職場の半年に一回の定期健康診断では、食後血糖値は検査していたのですが、HbA1cは検査していませんでした。検査項目に入っていないからです。何の項目を測定するかは、職場と産業医との契約で、金銭的なものらしいです(ケチったな)。
食後血糖値についても、定期健康診断の日は朝食を抜いて行くように言われていて、その時の結果は、血糖値は低いとは言えないが正常値ギリギリまたはちょっと超える程度。いわゆる「予備軍」ですね。
今回は別件で体調が悪く、近所の病院へ行ったのですが、検査結果でこちらのほうがメインになってしまいました(笑) それにしても結果が手書きって。
ヘモグロビンA1c(HbA1c)は過去1~2ヶ月の血糖値を反映するので、当日の食事や運動など短期間の血糖値の影響は受けないのだそうです。なので朝食を抜いたぐらいではHbA1cの数値に変化はなく、一般的に「7」を超えると危険領域、「8」を超えると薬を服用。「12」とかになるとインスリンの投与ということになるそうです。
おまけに食後3時間時の血糖値も「191」といつもに比べても高くなっていました。これについても高値更新です。でも、そのお医者さんによると、食後血糖値は高いものの1日の中でかなり上下するので、HbA1cの方を注意するようにとのことでした。
リタイア間近のくそじじいエンジニアですが、人生まだまだ先は長い。最近のじじいはリタイアしてからもかなり生きていかないといけない。家族に迷惑もかけられないし。今ならまだ頑張れば薬などの治療せずともなんとかなるとも言われました。
座りっぱなしの仕事も体に良くないですよね。特にスポーツの趣味があるわけではないし、最近はめっきり体を動かすことも減っていた気がします。
これを機に毎月血液検査を行うことになりました。
今のところは薬などの治療は行わず、様子を見ましょうということになったので、今後は美味しいものあまり食べに行けないですね~、お酒とかも「ZERO(ゼロ)」系になっていくのでしょう。
今ならまだ何とかなると言われたので、生活改善をしていこうと思ったのと、有言実行できるかどうかわかりませんが、このブログに書くことで、自分の戒めにしていこうと思っています。資産運用報告と同様に、このブログ内で綴っていきたいと思います。お恥ずかしい話ですみません。
コメント