HbA1cが高かったのでゆる~い低糖質生活へのルール作り

スポンサーリンク

先日の血液検査の結果、HbA1cが高く危険信号が点滅したので、本日から家族の協力を得て糖質の低い食べ物を食べることにしました。低糖質のものを食べるというよりは、糖質の高い食べ物を食べないようにいうことだそうです。ダイエット目的ではありませんが、

結局は体重も落ちるかな…だといいですけど。

低糖質」とはいうものの、どの食べ物がどれだけの糖質を含んでいるか目安がないので、低カロリー食品ということにしました。低糖質=低カロリーではないということでしたが、今のところはほぼほぼそういう考え方で食品を選んでいいですということでした。できるだけ炭水化物が少ない食品を選んで食べること。炭水化物、食物繊維、糖分と糖質のことなどレクチャーを受けましたが、今まで楽しんで食べていたものばかり。これからは制限しながら食べないといけないわけです。

特にラーメン+チャーハン、うどん+ごはんなど、炭水化物+炭水化物のゴールデンメニューは厳禁と強くくぎを刺されています。これも健康のため、自分のため、家族のため。

一応日々の目標をゆる~く設定してみました。

  • 朝食:ヨーグルト200g(140kcal)
  • 昼食:米飯150g+おかず(合計600kcal以内)
  • 夕食:キャベツ1/4玉+おかず+酎ハイ1本(合計800kcal以内)
  • おやつ無し
  • 平日は多くても1700kcal/日を超えないこと
  • 週末は2000kcal/日を超えないこと

など、かなりのゆるゆるですが、ガチガチにルール作りをしても三日坊主になりがちなので、まずはこれくらいの甘い感じです。これでも普段食べてる量よりはずいぶんと少ないですし、効果はあるのではないかと思います。週末はお付き合いがあるのでほどほどに食べ物に気を付けながらお付き合いします。

もちろん日々のお楽しみの酎ハイは「ZERO(ゼロ)」限定。「0kcal」を謳っていても、完全に「0」ではないのは承知しております。ただ1日のささやかな楽しみは他のものと置き換えてでもいただきたいものです。STRONG ZEROにしよう!

カロリー計算は、食べたものを入力するだけで、カロリーを計算してくれるスマホアプリ「あすけん」と「Myfitnesspal」の2つを使います。同じような内容のアプリですので、最終的にはどちらか使い勝手の良いほうに決めたいと思います。

これらのアプリは市販されていrものであればほとんどのものがデータベースに登録されているので、商品名を入力するだけでその商品のカロリーがわかるのです。同じ商品でも容量違いだとか味風味でも細かくデータベース化されています。また食材そのもののカロリーも登録されているので、ジャガイモ100g、卵2個などと料理のレシピを作っていくこともできるので、カロリー管理にはもってこいなのです。

毎日食べたものを入力していくだけですのでお手軽にカロリー管理ができことを願っております。三日坊主にならないよう、ブログを定期的に更新して有言実行としたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました