食品カロリーデータベースでカロリー数を把握しよう – 食事制限中

スポンサーリンク

先日の健康診断の結果、ヘモグロビンA1c(HbA1c)が高かったので、おじいちゃんはただいま絶賛食事制限、糖質制限を行っています。「糖質」は管理しづらいので、カロリー制限を行っています。低カロリー=低糖質ではありませんが、ほぼほぼそれでいいでしょうということでしたので、カロリー制限をしています。

HbA1cが高かったのでゆる~い低糖質生活へのルール作り
先日の血液検査の結果、HbA1cが高く危険信号が点滅したので、本日から家族の協力を得て糖質の低い食べ物を食べることにしました。低糖質...

スマホのアプリを駆使して食べたものを記録して、おじいちゃんは頑張っています。

毎日のヨーグルトは飽きてきてしまいましたので、本日の朝食は目玉焼き。1個だけ。なんとも悲しい朝ごはんです。

そして、いつものごとくスマホアプリ「myfitnesspal」「あすけん」にそれぞれ入力しようとたのですが、アプリ同士でえらいことカロリー数に差があります。

▼myfitnesspal 130kcal

▼あすけん 83kcal

同じ目玉焼きなのに、myfitnesspalは130kcal、あすけんは83kcalこんなにも差が開いている。どちらが正しいの?値が似ていれば誤差の範疇だろうけど、これだけ違うのはおかしい。正直カロリー数が低く出るほうがたくさん食べれるからありがたいのですが、正確さが大事でs。結局は自分の体調管理の問題ですから。

ネットで目玉焼きのカロリー数を検索してみました。ほとんどのところが130kcalでした。文科省のデータべースには、卵焼きはあっても目玉焼きはありませんでした。砂糖が入る分カロリー数が違うじゃろ。

迷った時に調べるサイトも統一しておこうということで「カロリーSlism]の数値を採用することにしました。

目玉焼きについてだけでも、一個分のカロリー数はもちろんですが、重量単位でもカロリー数の表示があるので、オムライスだとかの調理された食品の場合に分量計算でカロリーの計算ができるので便利です。なにしろ検索して調べやすかったからです。これはお好みかとは思います。

ということで、スマホアプリの軍配はデータの正確性からみて「myfitnesspal」ですね、PCサイトとスマホが連携しているのでわかりやすいです。おまけに「myfitnesspal」では食品データベースもAPIで、上で紹介した「カロリーSlism」のデータも引っ張ってきているようです。これはナイス~!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました