昨年2018年10月に血液検査をしたところ「ヘモグロビンA1C」が異常値を示していたので、ゆる~く食事療法を行っていました。正常値は5.2以下だそうですが、当時の値は「HbA1C:7.7」でした。おまけに食後3時間後の血糖値が「191」。
ヘモグロビンA1Cの値が「8」を起こるとインシュリン治療にしましょうと言われていて、インシュリン治療を始めるとなかなかやめれず、ほぼほぼ一生続けないといけなのだそうです。いやいや驚かされているだけかもしれませんが(^^;
米飯をキャベツに置き換えて炭水化物の接種を減らすように工夫をしていましたが、なにかとお付き合いも多く(言い訳)、仕事柄事務仕事が多く一日あまり動かないんですよね(言い訳)
で、本日検査してきました。

が~~~ん。あまり変わらずでした。
7.7→7.4、若干0.3だけ下がりました。
ただ、食後血糖値が「105」になっていて、劇的に下がっていました。正常値は、空腹時110以下、食後2時間値140以下が目安だそうで、なんとか今回は正常値内でした。まぁ続けてみましょうということで、新たに薬を処方することはなかったので、まずは一安心です。
食事療法も大切ですが、少し運動をした方がよいみたいですね。
コメント